記事一覧

デカボシ開花後

ファイル 122-1.jpg

花芽が出ていたデカボシですが、開花後も特に枯れる気配もなく脇から新芽も出てきたので、花芽を全部カットしました。株自体はだいぶ小さくなりましたが何株かに株分けできそうですね。

デカボシの手前に見えているライトグリーンの線形葉の有茎草はミズハコベです。最近またヤフオクを覗いたりしているのですが、いい感じに育てている方がいたので買ってしまいました。ミズハコベは水槽では無理かと思っていたのですが、増殖している方がいるのなら意外にいけるのかも?まあ自分の場合夏場に枯らしそうですが、、。

以前の日記で書いたコケのブレファロストマですが、ヤフオクでよく出ているツクシツボミゴケに似ていますね。こんなコケがあるのは全然知りませんでした。最近ほんとにいろいろなコケが出てきてますね。


エラチネ・オリエンタリスですが、GRASSY AQUAさんで続報が更新されています。どうもパールグラスの水中形態っぽいですね。^^;
ロタラsp.パールもグリーンマクランドラの矮小化個体だったみたいですし、ウチのノタヌキモも水中形態になってしまうし、植物の形態の多様性の妙を考えてしまいます。新種じゃなかったのはちょっと残念ですが、これも水草の面白いところ・・ですかね?

ハイグロ2種

うう、、4月は水槽もブログも放置してました…。この休日に伸び放題だった水草を整理。第一水槽と第二水槽ともにコケが定着してしまった感じです。第一のほうは水面付近に発生する短い糸状藻(エビが食べるやつ)で、第二のほうが以前から書いていた底床付近に発生するエビが食べない長く伸びる糸状藻。放置しなければもう少し抑えられるのでしょうけど・・。

そんな放置中にもかかわらず最近導入したハイグロ2種が育っていたので写真を撮ってみました。

タイガーハイグロ

ファイル 121-1.jpg

ボルドーハイグロ

ファイル 121-2.jpg

う~ん、、けっこう二つとも似てますね。微妙に違うといえば違うとは思いますが、、。


それと今日はハオルチアの首を飛ばしたりしてました。

ファイル 121-3.jpg

水草でいうところのトリミングですね。カットした頂芽はしばらく放置して発根してきたら植えつける予定です。多肉関連の日記は最近全然書いてないのですが、栽培自体はそこそこちゃんとやってます。というか多肉のほうに使うお金のほうが水草より多いかも、、な感じですが^^;

オテリアsp.カメルーン便

ファイル 120-1.jpg

画像は先々月に導入したオテリアsp.カメルーン便の花。
先週、早めに帰宅した日に珍しくまだ開花していたので撮ってみました。このオテリアsp.カメルーン便ですが、次々に花芽を出してきていて水槽内にも種子がよく落ちています。そして最近は何かよく分からない植物の新芽が水面に浮いていたり底床から出ていたりするのですが、どうやらこの植物の新芽だったようです。この調子だと水槽内でも楽に増やせそうな気が。^^

今日はフィードオンさんでBucephalandra sp "Bukit Kelam"とボルドーハイグロを買ってきました。ブセファランドラは最近流行って?ますし、どんな植物かなと気になっていたので。でもあまり水中で育ちそうではないですね。どうなんでしょ?

3月初旬に、もうそろそろ追肥したほうがいいかと思い水槽におこしを追加したのですが、ちょっと量が多かったようで若干コケが発生中。例のエビが食べない活着しない長く伸びる糸状藻です。油膜も出るようになってしまいました。肥料のバランスは難しいですね。

アオヒメタデ播種

ファイル 119-1.jpg

先週は東京でも雪が降ったりしてかなり寒かったのですが、今日はかなり春らしい気温と日差しでした。うちのコーン君もすっかり目が覚めたようで今年初めてのマウスをケージに置いておいたら1時間ほどで跡形もなくなっていました。

去年は水中化に失敗してしまったアオヒメタデですが、今年はしっかりと低温処理(冷蔵庫の野菜室で2週間ほど保存)をしてから播いてみました。うまく発芽するといいですね。ちなみに種子は保存しておいた標本から採取しました。標本は面倒ですけど作っておいたほうが何かといいと思います。でも普段はそこまでする気力がなかなか起きないのですが^^;

画像は去年の10月に購入したBlepharostoma trichophyllam
学名のままでは何なのでブレファロストマと呼びたいと思います。まあ学名をカタカナにしただけですけども、、。
今までにないがちな感じの形状でけっこういいコケだと思います。もっと群生させたいな~

デカボシ花芽

ファイル 118-1.jpg

なんだか暖かくなったり寒くなったり不安定な気候が続きますね。この前かなり暖かくなった日に飼っているコーンスネークが冬眠から覚めたようで起きていました。また寒くなったのでもう一度寝たようですが、、。あと半月ぐらいは起きちゃダメ!

画像はデカボシの花芽。順調に大きくなっていて楽しみだったのですが、ここへきて急に花芽が・・。育てやすそうとか株分けできるのかな~とか言っていたらこの体たらくです。(つд`)
さて今後なんですが、花芽を切り取るか放置するかどっちがいいのでしょうか?種子を取るつもりがないなら早めに切り取ったほうがいいのかも?でも花芽から不定芽が出てくることもあるみたいですし、、う~ん、、。まあしばらくは様子見ということで放置しておきましょうか。