記事一覧

ヒツジグサ

ファイル 127-1.jpg
モク取り2010で採取した水草・ヒツジグサ
上の画像が今回採取してきたヒツジグサです。水槽に植えたところを撮影したもの。おそらく今回もあまり上手く育てられずに消滅させてしまう予感がするので早めに撮影してみました。

ヒツジグサは以前から自宅の睡蓮鉢でも育てていて水槽化にも何度か挑戦しているのですが、一度も成功したことがないのです。今回また採取してきたのはヒツジグサの水中葉がとてもきれいだったので。

ファイル 127-2.jpg

↑の画像の溜池では浮葉よりも水中葉のほうが優勢で、岸辺よりの浅い水中に水中葉が涼しげに茂っていました。こういうのを見るとやはり水槽でも再現したくなります。
水槽栽培でも浮葉が出るようになればかなり枯れにくくなると思うのですが、浮葉すら出してくれないのですよね。やはり水槽内では光量が足りなすぎなんでしょうか?

↓こんな花が水槽で咲いてくれたら楽しいのですが。

ファイル 127-3.jpg

コウガイゼキショウ

ファイル 126-1.jpg

ブログのネタですが、しばらくはモク取り2010で採取した&見た水草について書こうと思います。

画像はコウガイゼキショウ。今回のモク取り2010で採取して水槽に植えたものを撮影しました。とある溜池で真っ黒い単子葉植物が岸辺にほど近い水中に生えていて、一見では何の植物かまったくわからなかったのですが、コウガイゼキショウとのこと。
最初から水中で発芽してきたのか、それとも陸で発芽したのち水位が上がって水没したのかまでは分からなかったのですが、完全な水中にあるコウガイゼキショウはなんだか新鮮でした。そんなわけで現在ウチの水槽で育てています。

採取したときは全草が真っ黒だったのですが、水槽に植えてから緑の部分が徐々に増えてきています。さてこの後どんなふうになっていくでしょうか。自分の予想では矮小化した後、増えもせず消えもせず、といったところ。


※今回の良くなかったこと:追加
このコウガイゼキショウの自生の様子を写真に撮るのを忘れてしまったこと

モク取り2010

ファイル 125-1.jpg

今年のモク取りもなんとか終了いたしました。しかし前日と前前日のウォーミングアップがたたり、足がガクガクでした。うーん、、ま、いつものことですが^^; 
そして案内&セッティングありがとうございました。自分一人ではとてもあそこまで遠征できないですし!

画像の溜池はすばらしかったですね。オグラコウホネ、ヒツジグサ、イトモ、ハリイ、ナガエミクリが山盛りで水中葉もあり浮葉もありで。ここが一番最初に行った場所だったのですが、おそらくここで使わないと後で使う体力がなくなるだろうと思い、ウェーダーを使いましたが大正解。ウェーダーの出番はここだけでした。

今回のモク取り2010で採取した水草
オグラコウホネ、ヒツジグサ、イトモ、ハリイ、オオハリイ?、サイコクヌカボ、フサモ、ヒメアギスミレ、ハタベカンガレイ、コウガイぜキショウ、ミズトラノオ、ミズネコノオ、マツバイ、イヌタヌキモ

コウホネ、クロモ、ヒロハノセンニンモ、ヒロハノエビモ、オオササエビモ、ホザキノフサモ、センニンモ、ナガエミクリ?、サクラタデかシロバナサクラタデのどちらか、ホソバノウナギツカミ、フサタヌキモ

シャジクモ、キクモ、シソクサ、マルバノサワトウガラシ、ホソバノヨツバムグラ、サワトウガラシ、ホシクサの一種(多分イヌノヒゲ系)、フラスコモの一種、ミミカキグサ

※今回の良かったこと
・イトモの標本が取れた(標本にしてからじっくり形態を観察したいです)
・フサモの自生が見れた(育成は難しいようですが、うまく育てられたらいいですね)
・ハタベカンガレイの自生が見れた
・マルバノサワトウガラシの自生地2箇所目発見。

※今回の良くなかったこと
・マルバノサワトウガラシをキープ中に全滅させてしまった(水に浸かってる状態だったので溶けてしまいました。こういう抽水系の水草は水を切って保存しないとダメみたいです)
・一昨年採取したフラスコモの一種があった溜池がすっかり水位が低くなって水草がまったくなかったこと
・ナガバノウナギツカミの自生が確認できなかったこと(水位が低くセイタカアワダチソウに侵食されていた)

ウォーミングアップ2

昨日と今日はウォーミングアップも兼ねて自分的に好きなポイントを回ったりしてました。すでに軽く筋肉痛なんですが・・。
でもいい感じの湧水河川にオオフサモが入っていたり、以前フラスコモの仲間を採取した溜池がすっかり干上がっていたりと悲しいこともあり。オオフサモは一人でもなんとか取り切れそうな量だったので見えなくなるまで回収したのですが、まだ地下茎が残ってそうです。それに下流のほうを見に行くとさらに大きな群落がありました。orz いつでも来れるような場所なら定点観測するんですけど。うーん・・

あとは岸辺に打ち上げられた水草を拾いに行ったりしました。今年は時期がまだ早いのか台風が来ていないのが原因なのか全然打ち上げられていなくてがっかり。それでも何種かは採取できましたがー

あと水田のほうも回ってみたのですが、気になっていたミミカキグサ、マルバノサワトウガラシが見れたので良かったです。同じ水田にシソクサもありました。シソクサはやっぱりかっこいいですね。そこらのありふれた水田水草とは全然違うように感じてしまいます。まあそう感じるのは単に数が少ないからなんでしょうけど、、

それにしても今年は全体的に水が少ない感じですね。ガツっと台風でも来てくれたほうがいいのかも。

ウォーミングアップ

来週のいろいろなイベントに向けて、準備をしておきたいことがたくさんあったのですが、体調が悪かったり仕事が忙しかったりで全然できていません・・。なんとか放置していた水槽だけは整理できましたが。まあ逝ってしまった水草多数で何ともな感じではあります。うーん、、。でも意外にもコケはすっかり消えていました。

フィールドに出ても自分なりに調べたいこととか、確認したいことなどを決めておかないとけっこう漫然と行ってしまうことになるので、そういうのを勉強しておきたかったんですがー。なかなか難しいですね。まあ一番は自分のモチベの問題ですか・・。

やっぱり飼育している生体がエビだけなのが良くない!気がします。涼しくなってきたらまた魚でも買いに行きたいな~