記事一覧

捨てられない、、

ファイル 117-1.jpg

ここしばらく水草のトリミングをしてなかったのですが、自分がいつも巡回しているブロガーさんの水槽のトリミング後の水槽を見て、これぐらいやらないとダメだよな、、と思い、今日は第一、第二水槽のトリミングをしました。
とりあえず自分はきれいに育っている水草をなかなか捨てられない性質なのでいつも生長の遅い水草などが陰になって生長が悪くなったりしてしまいます。水草水槽の場合、もったいないと思って水草を捨てないと他の水草が枯れてしまって、さらにもったいないことになるのです。ふひー

そういえば屋外の睡蓮鉢のほうはまったく手入れをしていない、、というか見てもいないですね最近は、、。まあ寒いですし(´д`)
アオヒメタデも去年は結局水中化できなかったですし、今年のを見越して低温処理をした後、種子を蒔かないとなんですよね。今のうちにやっておかないと発芽しなくなりそうです。

画像は現在のトゥティデカボシ。やっぱり育てやすいしきれいです。^^ 株分けで殖やせるのかな~?

定点観測 1月24日

ファイル 116-1.jpg

現在の第二水槽の様子です。
水槽の調子が良くなったので調子に乗ってまた水草を買ってきてしまいました。新規導入できるということはそれだけ他に枯らしてる水草があるということなんですが、、^^; まあ気にしない!

11日にフィードオンさんでトゥティデカボシ、ハイグロsp.メキシコ、タイガーハイグロ、オテリアsp.カメルーン便、ロタラspヴェルデキラリス、IFCさんでインバモ購入。
トゥティデカボシは以前から欲しいなと思ってたのですが、値段もだいぶこなれてきたようなので買ってしまいました。育てやすそうですし綺麗ですよね。お店の水槽では綿のようなコケがびっしり着いていたのですが、ミナミが入っている第二水槽に入れたらほぼ一日で綺麗に掃除してくれました。オテリアsp.カメルーン便も育てやすそう、、購入時に花芽が付いていてさっそく種が取れました。日本産のミズオオバコはなぜあんなに育てにくいのでしょうか?採取してきて水槽で育てようとしてもなかなか維持が難しいのが残念。

定点観測

ファイル 115-1.jpg

あけましておめでとうございます。もう2010年!2000年になった時ミレニアムーとか言ってた時からもう10年とか・・。早すぎるんですけど(´д`)

画像は第2水槽を定点観測ポイントから撮ったもの
シソクサはかなり草勢が良いのですが、残念ながらミズネコノオが枯れそうです。そして代わりにオグラノフサモが勢力を伸ばしています。
最近はアクアフローラのおこしをまったく追加してなくて、全体的に水草の調子がいまいちだったのですが、12月頃おこしを追加したら一気に水草の調子が上がりました。やっぱりこの肥料はかなり重要なんですね・・。

ファイル 115-2.jpg

オグラノフサモです。これは一昨年、関西で採集してきたもの。水槽内でも棒状の殖芽がボコボコできます。

定点観測 

ファイル 114-1.jpg

前回のブログで書いたミズネコノオとシソクサの現在の様子です。
シソクサがだいぶ大きくなりました。今までは60cm水槽の照明は20W5灯しか使ってなかったのですが、最近20W6灯にしてみました。目に見えて水草の調子が良くなったように思います。新しい蛍光灯はチャームさんの通販で購入。こういう重いものを買うのはやっぱりチャームさん便利です。^^

9月27日のブログで紹介した第2水槽の謎スブタですが、種子の形状からマルミスブタと判明しました。全滅防止に第2水槽にも植えていたようです。スブタとマルミスブタは水槽内でも結実率がいいですね。種子がバンバンできてます。かといって結実した後枯れてしまうわけでもないので優良な水槽用植物です。

それはそうと。少し気が早いですが、来年は関西方面のフィールド必ず行こうと思います。今年は個人的なモチベーションの低下とか、、その他諸々で一度もフィールド行けなかったので…。来年はいろいろ採ってきたいですね。ポタモゲトン科とか、トチカガミ科とか。やっぱり自分で水草採ってくるのが一番おもしろいです。

ミズネコノオとシソクサ

ファイル 113-1.jpg

約一ヶ月前に植えた水上葉のミズネコノオとシソクサですが、現在こんな感じになってます。まだトリミングできるまでは育っていませんが、柔らかい水中葉が出てきてきれいです。水田の水草はこのように瞬間的には水草として育てられるんですが、長期維持となるとなかなか難しいですね。季節の変わり目や水槽環境が悪化したときに逝ってしまうことが多いです。本来自然下では種子で株を更新していく生育サイクルなので、仕方ないのかもしれません。

ファイル 113-2.jpg

上の画像は前回の日記に書いた水中型ノタヌキモ。すぐに普通の状態に戻るかと思っていたんですがが意外にも水中型の状態を保っています。

2007年に購入したコケシノブsp.カメルーンですが、あまり水中生活に適応していない感じで、いずれ茶色くなって枯れてしまうと思い流木などにも特に付けずに水槽の隅に置いておいたのですが、枯れるどころかマット状の群体が増えてきているようです。なので今日群体の半分ほどを流木に巻き付けてみました。ただし、増えているといっても矮小化したような葉であまりカッコよくないのが残念です。入荷した当時の水上葉のような葉になってくれたら良かったんですが・・