記事一覧

ノタヌキモ水中型

ファイル 112-1.jpg

B水槽に活着しない糸状藻が発生中。この糸状藻は髪の毛のように長く伸びてエビも食べないので発生すると割とやっかいです。
フラスコモsp.の根元にかたまって絡み付いていて、質感がフラスコモに似ているので発見が遅れてしまいました。見える限り除去しましたが、また発生してきそう。

画像は去年関西で採集したノタヌキモの水中型。初めはごく普通のノタヌキモだったのですが、最近水中型リシアのような透明感のある深緑色の水中型が出てくるようになりました。左側に比較のために普通のノタヌキモを植えてみました。このまま水中型として育てられるのか楽しみです。元の普通のノタヌキモに戻らなければ面白いんですが。

B水槽にいるマクロフタルムスのオスを撮ってみました。
そういえばここのブログで魚の写真は初登場かも^^

ファイル 112-2.jpg

夏の終わりに

ファイル 111-1.jpg

土曜日にようやく水槽にヒーターを入れました。そろそろ人間の部屋にも暖房がほしくなってきましたね。コケだらけだった第一水槽はヤマトのおかげですっかり綺麗に。何年も水草をやっているとコケ対策もだいたいどのコケにはこうしたらいいとか分かってくるのでコケに負けるということも少なくなりました。しかしホシクサだけは例外というか、エビを入れるとけっこう食害されるのでエビはあまり入れられないですし、生長が遅いのでコケがどんどん付いていくので難しいです。またホシクサにも挑戦してみたいですが、自分にはちょっと向いていない気も・・。

昨日は久しぶりにIFCさんに行ってきました。最近は台湾便とギニア便が熱いんですかね?特に台湾便のコケ類がいい感じです。Blepharostoma trichophyllamという台湾便のコケを買ってきました。あとはウトリクラリア・プンクタータと千葉県産コウガイモも購入。

9月に導入したマクロフタルムスなんですが、何があったのか導入後一週間で10匹のうち7匹がお亡くなりに・・(つд`) う~ん、、入荷後間もなかったようなので体力が落ちてたんですかね・・?残りの3匹を大事に飼おうと思います。

画像は第一水槽のマルミスブタ。画像があまりよくないですが。。右側手前に見えているライトグリーンの草は土付き、ローカリティ付きの水上葉だったシソクサ。徐々に水中葉が展開してきています。

しばらくは、、

ファイル 110-1.jpg

ブログ見てくれている方もいるようなのでがんばって更新したいです。それにしてもコメント欄とか掲示板の自動書き込み、まじうざいっす。禁止ワード登録したらなくなりましたけど、、(;-_-) =3

それはそうと7月12日にAFさんで購入した水草をブログに書くのを忘れていました。ギニアン・クリスパ、レッドステムプラント、ブリクサsp.インド、ロタラspベトナム、ラガロシフォン・マダガスカリエンシス、グリーンロタラ、アンブリア、ベトナム・ゴマノハグサ・・などを買いました。二ヶ月たってなぜか一般種のはずのラガロシフォンとかアンブリアがお亡くなりになっています、、。アンブリアは水上葉だったので逆に難しかったのかも。

第一水槽のほうに植えていたマルミスブタですが、かなり環境が悪化していたにも関わらずけっこういい感じに育っています。草姿はスブタと瓜二つ、、。混ざったらおそらく分からないと思います。

画像は第二水槽から芽生えてきた謎のブリクサ。初めはヤナギスブタかと思ったんですが、どうもスブタかマルミスブタっぽいです。日本産のブリクサは水槽内でもこんなふうに種子の状態から不意に発芽してくることがあります。しかし第二水槽のほうにスブタかマルミスブタを植えていた記憶が曖昧なのですが、、う~んどっちか植えていたかな・・?

これから、、

二ヶ月ほど水槽もブログも放置状態だったのですが、ようやく最近水槽を見る気になってきたので昨日と今日で水槽の掃除をしました。うーん、、第1水槽のほうは水槽全体が真緑で(要はコケまみれってことですが)かなり大変でした。ヤマトは前回コケがなくなったときにお店に引き取ってもらったのですが、そのまま飼っておけばよかった・・。第二水槽のほうはほとんどコケがなかったので良かったです。しかし何種かお亡くなりになった水草もあったり完全に水上葉になっていたりでなんとも言えない感じに。(´д`)

これからは週一のメンテを怠らないようにしたいですが、魚がいないとどうも手を抜いてしまうのではないかと思います。というわけで今日はフィードオンさんでアプロケイリクティス マクロフタルムス ゜レッドテール゜という魚を買ってきました。きれいです。かわいいです。(*'-') アフリカンランプアイに近い種類なんですかね~?あとは第1水槽用にヤマトヌマエビも買ってきました。今度はコケがなくなっても飼い続ける方向でいこうと思います。水草はゼニゴケsp.というのだけ買ってきました。海藻みたいで面白いです。
今回は何も撮るものがないので画像はないです。次回はきれいな写真を載せられるといいですね^^;

まだまだ、、

ファイル 108-1.jpg

第1水槽で発生していたコケですが、ヤマトヌマエビを入れたおかげで一週間もせずにほとんどコケがなくなりました。しかし、コケがなくなったのはいいのですが、すでに水草の食害が始まってきています。ちょっと数を入れすぎたかもしれません。お店のほうに何匹かバックしたほうがいいかも・・。

画像は現在の第2水槽。正面から撮るとすかすかなので水槽の側面から撮影。頂芽に気泡が付いているのはスラウェシトゥティ湖産ツユクサという名前で購入した水草です。ツユクサという名前が付いてますがイネ科っぽいです。一昔前はイネ科の水草があるなんて想像できなかったですよね。

水槽に投入したヒツジグサですが、すぐに枯れてしまうかと思ったのですが緩やかに生長しているようです。しかし屋外に植えてあるヒツジグサは花芽が上がって蕾の状態になっているのですが、全然花が開きません。花弁が開いたら写真を撮ろうと思っているのですが、、何で開かないんでしょうね??