記事一覧

モク取り2011 その5

兵庫県編 ポイント4箇所目

ここのポイントもいい場所でした。
山間部の溜池は在来水草が残っている場合が多いですね。

平地の車を乗り付けられる溜池の惨状はひどいものです。
ブラックバス、アメリカザリガニ等々、、またそれらを放流するときに
一緒に放ってしまうのでしょう、カボンバやオオカナダモの外来水草が
はびこっている場所は悲しくなります。
外来生物がいることに心を痛める人が少しでも増えるといいなと思います。

ファイル 172-1.jpg

ヤマトミクリの水中葉がきれいです。

ファイル 172-2.jpg

ヤマトミクリの溜池から少し歩くと5箇所目のポイントが

ファイル 172-3.jpg

ここにはヒツジグサ、マルバオモダカ、フトヒルムシロ、フラスコモsp.
ミズユキノシタなどがありました。

ひっそりと咲くヒツジグサの花

ファイル 172-4.jpg

自然度の高い溜池にスイレンを放つのもやめてほしいですね。
ただでさえ自生地の少ない水草の絶滅の原因になることも・・。

モク取り2011 その4

兵庫県編 ポイント3箇所目続き

純粋な水草以外の植物の名前も覚えたい今日この頃、、。
名前はうろ覚えなので間違いがあったら訂正お願いします。

チゴザサ

ファイル 171-1.jpg

コバギボウシ

ファイル 171-2.jpg

サワヒヨドリ
この草好きですね。背が高くて見栄えがする植物です。

ファイル 171-3.jpg

サワシロギク

ファイル 171-4.jpg

白花と赤花があるわけではなく
白い花が古くなると赤みが強くなるそうです。


ノギラン
オレンジ色の花茎が目立っていました。

ファイル 171-5.jpg

モク取り2011 その3

兵庫県編 ポイント3箇所目続き

サギソウがあるとうれしくなります。
きれいな花ですね。でも園芸店に栽培品がいくらでも売っているので
採ってはダメですよ。

ファイル 170-1.jpg


ミミカキグサの花

ファイル 170-2.jpg

ミミカキグサの葉

ファイル 170-3.jpg

ミミカキグサは水槽でウォーターローンのように育てられるのか?
を検証してみようと思っています。まず水上栽培で増やさないと・・。


ホザキノミミカキグサの花

ファイル 170-4.jpg

薄紫色できれいです。

ホザキノミミカキグサの葉
ミミカキグサの葉とは形状が違います。

ファイル 170-5.jpg

モク取り2011 その2

兵庫県編 いきます!

ポイント一箇所目はカメラを車の中に忘れてしまったので
画像なし。二箇所目からです。

トリゲモ類とミズオオバコがある水田

ファイル 169-1.jpg

ホッスモ

ファイル 169-2.jpg

イトトリゲモ

ファイル 169-3.jpg

ホッスモとイトトリゲモの見分けは、自分は葉鞘や種子を見るよりも
質感と葉幅を見て判断しています。
葉幅があってちょっと光沢がある感じなのがホッスモ。
葉が糸のように細いのがイトトリゲモ。(イトトリゲモは種子が二つ並んで
付いているのも特徴的ですが)
しかしちゃんと葉鞘や種子を確認したほうがいいとは思います。(゜ー゜;)

水田水草の女王・ミズオオバコ

ファイル 169-4.jpg

まだ花は咲いていませんでした。


ポイント3箇所目
湿原と溜池を合体させたようなすばらしい場所でした。
今年はサギソウの当たり年だとか。

ファイル 169-5.jpg

モク取り2011 その1

モク取り2011、今年も行ってきました。
いろいろリクエスト出してしまったのですが、巡回地考えて頂きありがとうございました。
暑い中、おつかれさまでした。

今回のモク取りについては、後日撮った画像をまとめてポストしたいと思います。
参加できなかった方もおられますし。

例によってゲリラ豪雨にあったり(高速道路を走行中だったのでけっこう危なかった)
酷暑であったりと(まあこれは毎年のことです)いろいろ大変でしたが、
やっぱり行ってよかったです。実地での植物観察は勉強になりますね。
あと、ヤノネグサとナガバノウナギツカミの見分け方を間違えていたかもしれません。
ちょっとこれに関してはちゃんと調べておきます。(汗

とり急ぎ、ハイライト画像だけアップします。

ファイル 168-1.jpg

ファイル 168-2.jpg

ファイル 168-3.jpg

ファイル 168-4.jpg