記事一覧

底床入れ替え(第一水槽)

日曜日は第二水槽に続いて第一水槽の底床の入れ替えをしました。
第一水槽は第二水槽よりもさらに時間が経っている水槽だったので底床の泥もかなり溜まっていて、
底床の底のほうは藻類が腐ったような匂いを発していました。
今回もウィンブルドンを見ながらだらだらやっていたので、9時間ぐらい
かかってしまいました。すべて終わったときには腰と足にかなりのダメージが・・

底床の入れ替えですが、手順としては以下のような感じです。
1:植えている水草をすべて抜いてバットに入れておく
2:濾過器や二酸化炭素の添加器具を外す
3:エビや魚などの生体をすべて取り出してバケツでキープ
4:水槽内の水と底床をすべて取り出す
5:新しい底床を入れて、水を底床が舞い上がらないように注水する
6:濾過器の掃除、ろ材はバケツに取っておいた水槽の水を使って汚れを落とす
7:濾過器をセットして水を回す。
8:増えすぎた水草などを整理して新しくなった底床に植えていく

これらをすべて一度にやりきらなければいけないので時間がかかります。
本来は最後にキープしていた生体を水槽に戻さなければいけないのですが、
今回は一週間前にリセットした第二水槽があったのでそちらへ移住してもらいました。

現在の第二水槽はこんな感じ。

ファイル 161-1.jpg

水温がかなり上がってしまったのと、リセットの影響でサワトウガラシが
溶けてしまいました。ほんの少し残った頂芽を水上栽培用に避難させましたが
うまく根付くでしょうか?

こちらが昨日リセットした第一水槽です。

ファイル 161-2.jpg

第一水槽の水草リスト
クロモ(滋賀県産、千葉県産)ハリイ(滋賀県産)スブタ、ガシャモク、インバモ、
オオササエビモ、ヒロハノセンニンモ、サイコクヒメコウホネ、ホザキノフサモ、
ハリマノフサモ、オオフサモ(許可取得済)、ミクリの一種、フラスコモの一種、セトヤナギスブタ、
ミズトラノオ ポタモゲトンの一種 ブセファランドラの一種 など

底床入れ替え(第二水槽)

第一水槽と第二水槽の黒ヒゲ苔の発生が見られるようになってきたので、
今日は第二水槽の底床の入れ替えを行いました。
そういえば部分的な入れ替えは何度か行っていたのですが、
底床の全入れ替えは今の家に引っ越してきてから一度もしていなかったかも
しれません。かれこれ5年ほど・・?
黒ヒゲ苔は一度発生するようになると、人間の手で削り取っても
一ヶ月後にはまたふっさり元に状態に茂っているんですよね。

ということで第二水槽の底床の入れ替えをしたのですが、かなり大変でした。
6~7時間ほどかかってしまいました。よく頑張った!
でも第一水槽のほうも黒ヒゲが発生していて、こちらも近日中に底床の入れ替えを
しないといけないかと思うと憂鬱になります。

今回の第二水槽の底床の入れ替えのとき、ついでに水槽に植えていた外国産の水草を
すべて処分してしまいました。これで第二水槽のほうは一度やってみたかった
日本産アトラスレイアウトになりました。あと魚はクロメダカを導入できれば完璧ですね。^^

第二水槽で育てている水草のリスト
ミズユキノシタ、ハリイ、マルミスブタ、シソクサ、キクモ、ヤナギモ、イトモ、ハタベカンガレイ、
イヌタヌキモ、ノタヌキモ、サイコクヌカボ、ヒンジモ、フサモ、オグラノフサモ、
ホソバノヨツバムグラ、サワトウガラシ、マツバイ、ヒメシロアサザ、オグラコウホネ、
ホソバノウナギツカミ、sonsiさんのタデ

ムジナモも第二水槽で育てていたのですが、もうすでに枯らしてしまいました。
シソクサはなんとか水槽環境に順化できるといいのですが、未だに低調です。
水換えすると生長が止まるというのが不思議です。
あと、やっぱりハリイが面白いですね。こんなにちゃんと水草している植物だとは
思っていなかったので、びっくりです。

ウォーミングアップ

来週のいろいろなイベントに向けて、準備をしておきたいことがたくさんあったのですが、体調が悪かったり仕事が忙しかったりで全然できていません・・。なんとか放置していた水槽だけは整理できましたが。まあ逝ってしまった水草多数で何ともな感じではあります。うーん、、。でも意外にもコケはすっかり消えていました。

フィールドに出ても自分なりに調べたいこととか、確認したいことなどを決めておかないとけっこう漫然と行ってしまうことになるので、そういうのを勉強しておきたかったんですがー。なかなか難しいですね。まあ一番は自分のモチベの問題ですか・・。

やっぱり飼育している生体がエビだけなのが良くない!気がします。涼しくなってきたらまた魚でも買いに行きたいな~

捨てられない、、

ファイル 117-1.jpg

ここしばらく水草のトリミングをしてなかったのですが、自分がいつも巡回しているブロガーさんの水槽のトリミング後の水槽を見て、これぐらいやらないとダメだよな、、と思い、今日は第一、第二水槽のトリミングをしました。
とりあえず自分はきれいに育っている水草をなかなか捨てられない性質なのでいつも生長の遅い水草などが陰になって生長が悪くなったりしてしまいます。水草水槽の場合、もったいないと思って水草を捨てないと他の水草が枯れてしまって、さらにもったいないことになるのです。ふひー

そういえば屋外の睡蓮鉢のほうはまったく手入れをしていない、、というか見てもいないですね最近は、、。まあ寒いですし(´д`)
アオヒメタデも去年は結局水中化できなかったですし、今年のを見越して低温処理をした後、種子を蒔かないとなんですよね。今のうちにやっておかないと発芽しなくなりそうです。

画像は現在のトゥティデカボシ。やっぱり育てやすいしきれいです。^^ 株分けで殖やせるのかな~?

定点観測 1月24日

ファイル 116-1.jpg

現在の第二水槽の様子です。
水槽の調子が良くなったので調子に乗ってまた水草を買ってきてしまいました。新規導入できるということはそれだけ他に枯らしてる水草があるということなんですが、、^^; まあ気にしない!

11日にフィードオンさんでトゥティデカボシ、ハイグロsp.メキシコ、タイガーハイグロ、オテリアsp.カメルーン便、ロタラspヴェルデキラリス、IFCさんでインバモ購入。
トゥティデカボシは以前から欲しいなと思ってたのですが、値段もだいぶこなれてきたようなので買ってしまいました。育てやすそうですし綺麗ですよね。お店の水槽では綿のようなコケがびっしり着いていたのですが、ミナミが入っている第二水槽に入れたらほぼ一日で綺麗に掃除してくれました。オテリアsp.カメルーン便も育てやすそう、、購入時に花芽が付いていてさっそく種が取れました。日本産のミズオオバコはなぜあんなに育てにくいのでしょうか?採取してきて水槽で育てようとしてもなかなか維持が難しいのが残念。