記事一覧

ミズトラノオ&ミズネコノオ

ブログのデザインをちと変えてみました。
以前のは少し幅が狭いな~と思っていて、それと画像のサムネイル表示もしないように
したかったので。今は回線も光が多くなってきていますし表示にそれほど
時間もかからない気がします。といってもウチの回線はまだADSLなんですが^^;


モク取り2010で採取した水草、ミズトラノオ&ミズネコノオです。
日本産水草としてはわりと定番の2種ですが、自生はめったに見られない植物です。
とはいえ、ミズトラノオのほうは兵庫ではけっこう見ることも多いのですが。
いっぽうミズネコノオはかなり少ない、、というか今回兵庫では初めて見ました。

二連になった溜池の片方にミズネコノオがあって、もう片方にミズトラノオが
あるというのも珍しいシチュエーションですね。この日はかなり乾燥していて
ミズネコノオも萎れている株がいくつか・・。

溜池の岸辺近くに生えていたミズネコノオ

ファイル 130-1.jpg

二連になった溜池のもう片方に生えていたミズトラノオ

ファイル 130-3.jpg



現在ウチの水槽でこんな感じになっています。

ミズネコノオ

ファイル 130-2.jpg

ミズトラノオ

ファイル 130-4.jpg

よく考えるとミズネコノオってオランダプラントなんですよね。
一昔前はこんな水草が日本に自生しているなんて全然知られていなかったわけですが、、。

ここで採取したミズトラノオなんですが、ちょっと変わっているところがあります。
普通ミズトラノオは3~4輪生だと思うのですが、ここのミズトラノオは3~5輪生になるのです。
5輪生のミズトラノオは初めて見ました。ひょっとして微妙にミズネコの血が入っていたり
するんでしょうか?不思議!

フサモ

モク取り2010で採取してきた水草ですが、今日やっとタグを付けられました。面倒なのでなかなかやる気が出なかったのですが、放置しておくと、どの水草がどこで採取したものなのかさっぱり分からなくなってしまうので。しかし見た目的にあまりよろしくない、、むむ・・、な感じにはなってしまいますね。ショップの水槽みたいです。

ファイル 129-1.jpg

↑の画像はモク取り2010で採取してきたフサモです。
今回の遠征でリクエストさせて頂きまして、(・・*)ゞ 育成が若干難しめとのことなので、心配していましたが今のところゆっくりですが生長しています。オグラノフサモの水中葉に比べると全体的にずんぐりしているというか・・羽状葉の太さが太い感じがします。

以前このブログでも何回かフサモを紹介していたと思うのですが、今まで紹介していたフサモはハリマノフサモであることが判明しましたので(専門家の方に同定して頂きました)このブログでは初登場だと思います。
同じ水槽で育てているオグラノフサモのようにこのフサモも殖芽ができるといいですね。形態の比較をしてみたいです。

↓の画像はこのフサモがあった溜池です。

ファイル 129-2.jpg

フサモのほかにはフトヒルムシロとヒツジグサが大量に繁茂していました。

↓こんな感じで生えていました。疎らにしか生えていなかったですしあまり綺麗だなあという感じがしなかったのが残念!

ファイル 129-3.jpg

サイコクヌカボ

ここ二週間ほどで一雨ごとに涼しくなってきてますね。異常な暑さだった今年の夏も、もう終わりかと思うとなんだかさびしいものです。

さて、モク取り2010で採取した水草の紹介をドンドコしていきたいと思います。またいつモチベがぷっつり切れるか分からないですし。水草も枯れないうちに・・。

サイコクヌカボは今まで何回か採取して水槽に入れたのですが、あまりうまく育てられたことがないです。たいてい花芽が出てきて生長しなくなるパターンだったような気がします。

ファイル 128-1.jpg

↑の画像は現在、水槽に植えているサイコクヌカボ
この雰囲気なら今後もうまく育てられるかも?なんとなく、ですが。

採取場所は溜池の岸辺です。↓こんな感じに生えてました。

ファイル 128-2.jpg

あと違う場所の溜池なのですが、こんな感じに群生しているところもありました。

ファイル 128-3.jpg

ここまでたくさん群生しているサイコクヌカボは初めて見ました。この場所は以前オグラノフサモを採取した溜池で、このときもオグラノフサモやミズユキノシタがあったのですが、今年は溜池自体に水が少なく反対側の岸にセイタカアワダチソウが侵入してきていました。
このまま水がほとんど入らない状態だと遠からずガマや葦、セイタカアワダチソウに占領されてしまってサイコクヌカボやオグラノフサモはなくなってしまうでしょう。少しでもこういう貴重な植物がある場所は残ってほしいものです。

ファイル 128-4.jpg

ヒツジグサ

ファイル 127-1.jpg
モク取り2010で採取した水草・ヒツジグサ
上の画像が今回採取してきたヒツジグサです。水槽に植えたところを撮影したもの。おそらく今回もあまり上手く育てられずに消滅させてしまう予感がするので早めに撮影してみました。

ヒツジグサは以前から自宅の睡蓮鉢でも育てていて水槽化にも何度か挑戦しているのですが、一度も成功したことがないのです。今回また採取してきたのはヒツジグサの水中葉がとてもきれいだったので。

ファイル 127-2.jpg

↑の画像の溜池では浮葉よりも水中葉のほうが優勢で、岸辺よりの浅い水中に水中葉が涼しげに茂っていました。こういうのを見るとやはり水槽でも再現したくなります。
水槽栽培でも浮葉が出るようになればかなり枯れにくくなると思うのですが、浮葉すら出してくれないのですよね。やはり水槽内では光量が足りなすぎなんでしょうか?

↓こんな花が水槽で咲いてくれたら楽しいのですが。

ファイル 127-3.jpg

コウガイゼキショウ

ファイル 126-1.jpg

ブログのネタですが、しばらくはモク取り2010で採取した&見た水草について書こうと思います。

画像はコウガイゼキショウ。今回のモク取り2010で採取して水槽に植えたものを撮影しました。とある溜池で真っ黒い単子葉植物が岸辺にほど近い水中に生えていて、一見では何の植物かまったくわからなかったのですが、コウガイゼキショウとのこと。
最初から水中で発芽してきたのか、それとも陸で発芽したのち水位が上がって水没したのかまでは分からなかったのですが、完全な水中にあるコウガイゼキショウはなんだか新鮮でした。そんなわけで現在ウチの水槽で育てています。

採取したときは全草が真っ黒だったのですが、水槽に植えてから緑の部分が徐々に増えてきています。さてこの後どんなふうになっていくでしょうか。自分の予想では矮小化した後、増えもせず消えもせず、といったところ。


※今回の良くなかったこと:追加
このコウガイゼキショウの自生の様子を写真に撮るのを忘れてしまったこと