記事一覧

モク取り2012 その5

最近いくら寝てもものすごく眠いのですが、何なんでしょうね?
やっぱり平日が寝不足になっているのかな・・
なかなかブログを書いている時間もないのですが、今年のモク取りは今年のうちに!
ということで、、少しずつでも書いていきたいと思います。

前回の続きです。

ここの溜池も何回か来ていますね。
確か前回来たときは水位が高すぎて某ホシクサが見られなかったのですが、
今回は水位が低かったので多数の自生が確認できました。

ファイル 216-1.jpg

地面はこんな感じです。サワトウガラシやミミカキグサもあります。

ファイル 216-2.jpg

花芽を上げている個体がほとんどでした。
種子を採ろうと何株か採取したのですが、花芽を付けさせる前に枯らしてしまいました、、。

ファイル 216-3.jpg

う~ん、、やっぱりホシクサは苦手ですね。
というか、すぐに種子を採取できるようにがっつり花芽を付けている個体を採取すべきでした。
もうそろそろ日本産のホシクサにも真剣に取り組まなければいけない時が来ているとは思うのですが。
ホシクサマスターがご健在であれば、、と悔やまれてなりません。


次の溜池です。ここも何回か来ています。
ミズトラノオやミズネコノオがある何だか不思議な溜池。

ファイル 216-4.jpg

地面はこんな感じです。今回はヌカボタデも見ることができました。
前回来たときはヌカボタデはなかったような気がするのですが。なぜか記憶にありません。

ファイル 216-5.jpg

ここにはキクモの水上葉もたくさんあり、同行した方がコキクモを探していましたが、
なかったようです。キクモとコキクモは混生することはあるのでしょうか?


その6に続く

モク取り2012 その4

タチモとガガブタ、サワギキョウの溜池ですが、
ここはサワギキョウの大群生地になっていて、とてもきれいで感動しました。
サワギキョウがこんなに群生しているのは初めて見ました。

サワギキョウは毒があるので今後各地で増えていくかも・・とのこと
(シカに食べられない、ぽいです)

せっかくの群生ということでサワギキョウの写真をたくさん撮ったので
その4はサワギキョウの画像のみでお楽しみください!(たいした写真ではありませんが・・)

ファイル 215-1.jpg

ファイル 215-2.jpg

ファイル 215-3.jpg

ファイル 215-4.jpg

ファイル 215-5.jpg

モク取り2012 その3

自宅の第一水槽と第二水槽ですが、ちょっと目を離した隙に超繁茂状態に、、。
水槽の調子が良いときは水草の生長速すぎですね。
超繁茂状態を放置しておくと水槽崩壊に至ったり、耐久力のない水草からロストしたりと
本当に良いことがないので気を付けないといけません。

まあそんなことはさておき、モク取り2012その2の続きいきます。


その2の最後で紹介した溜池に自生していたスブタです。
ここのスブタはライトグリーンの長い葉がたなびいて本当にきれいでした。
自宅には他の産地のスブタがあるので採取はしませんでした。

ファイル 214-1.jpg

次に行った溜池はジュンサイやマルバオモダカ、ノタヌキモがありました。
(ヒメコウホネかヒツジグサもあったかも・・?)

ファイル 214-2.jpg

マルバオモダカの浮葉です。マルバオモダカのこういう形態は初めて見ました。
周りに浮かんでいるタヌキモはノタヌキモです。

ファイル 214-3.jpg

ここのノタヌキモは採取して現在水槽で育てています。
ノタヌキモはとてもきれいな水草で好きなのですが、けっこう場所を取る水草なので
たまに邪魔になることがあるのが辛い。もっと大きな水槽があれば・・。

次の溜池です。ここにはタチモ、ガガブタ、サワギキョウなどがありました。

ファイル 214-4.jpg

タチモとガガブタです。ここのタチモも採取して現在水槽で育てています。
久しぶりにタチモを育てていますが、やはりきれいな水草です。
水中葉はけっこう小型だと思っていたのですが、高光量だとオグラノフサモと
同じぐらいの大きさにはなりますね。

ファイル 214-5.jpg

モク取り2012 その2

二か所目の溜池です。
ここは複数の溜池がある場所で、このときは堤防などの工事中だったのですが、
自生している水生植物は保護されているようでした。
下の画像の溜池にはイボクサとフラスコモの仲間が自生していました。
フラスコモはけっこう水槽栽培もできるので、見つけたら採取することが多いです。
このとき発見したフラスコモsp.も採取して現在、水槽に植えています。

ファイル 213-1.jpg

水がほとんど抜かれていたので底に降りて観察することができました。
ここにはヒメコウホネ、ミズニラ、ミズユキノシタ、アギナシ、イヌノヒゲなどがありました。

ファイル 213-2.jpg

地面はこんな感じです。晴れてたらもっとゆっくり観察できたのですが・・。
他の方がイヌタヌキモ?とヒメタヌキモ?を見つけられたので頂きました。
イヌタヌキモっぽいのは枯れてしまったのですが、ヒメタヌキモっぽいタヌキモは
現在も水槽で育っています。

ファイル 213-3.jpg

けっこう立派なミズニラがありました。後ろにイヌノヒゲが見えます。

ファイル 213-4.jpg


三か所目の溜池。ここにはスブタがありました。

ファイル 213-5.jpg

モク取り2012その3へ続きます。

モク取り2012 その1

今年も残すところ後一か月半となってしまいましたね。
今年のモク取りは9月下旬に兵庫・滋賀と二か所しか行けなかったのですが、
年を跨がないうちにまとめておきたいと思います。

一日目は兵庫の溜池巡りだったのですが、ゲリラ豪雨どころの話ではなく
台風直撃という悲惨な日程になってしまいました。
日にちがずらせたら良かったのですが、自分が関東から参加している関係上それも難しく
行けるようなら行っちゃいましょう、という話になり強行することに。(スイマセンでした、、)
そんなわけでこの日は雨風強く、カメラを出すのも一苦労であまり写真も数が撮れませんでした。


それではモク取り2012兵庫県編いきますー

一つ目の溜池はこんなところ。
ヒメビシとコバノヒルムシロが自生していました。

ファイル 212-1.jpg

ヒメビシは初見なのかどうか、記憶が曖昧なのですが・・。でもきれいなヒシですね。
小型なので水槽で育てられるかも?と思い採取して第二水槽に植えてみたのですが
枯死しました。やはり屋外じゃないと厳しいようです。

ファイル 212-2.jpg

葦?の根元付近にコバノヒルムシロがありました。

ファイル 212-3.jpg

ファイル 212-4.jpg

コバノヒルムシロの実です。ボッコボコな形状です。

ファイル 212-5.jpg