記事一覧

引用に関するエトセトラ

ファイル 19-1.jpg

今回は引用にまつわる話。
コラムや自説を書くときに論文や書籍などから引用したり、参考文献としてあげて自分のテキストの補強にするということは、とてもよくあることだと思うのですが、でもちょっと待ってください。その引用されたものの内容は本当に正しいのでしょうか?引用した人はその内容が本当に正しいのか、自分で調べてみたのでしょうか?データが間違っていないか確かめてみたのでしょうか?

なぜこんなことを言い出だしているのかというと
米国の学者が医療の分野である説を発表していて、その説を日本のある学者が引用して自説の論理の補強としていたのですが、最近(ここ20年ぐらい?)になってその説は明らかに間違っているだろうということが分かってきたのです。しかしその日本の学者は最近の著書でもその説を引用して自説を展開しているのです。つまり日本の学者は引用した学説が正しいか、そうでないかなどどうでもよく、自分の説に都合のいい学説を利用したかっただけなんですね。ちなみに米国の学者も日本の学者もどちらも大学教授だったはず。
こういうのを見てしまうと安易に引用するのもどうなのかなと考えてしまいます。

またお隣の国にES細胞を作ったと言っていた教授もいますよね。この話は最近NHKスペシャルでやっていたので見られた方も多いと思うのですが…。
このES細胞に関する論文は米国の医学者の口添えもあって、米国の科学雑誌サイエンスに載ったわけですが、サイエンス誌の編集者も掲載されるすべての論文のデータが間違っていないかをいちいち確認することはできないと番組の中で言っていましたね。
この例は極端かもしれませんが、データを故意に捏造していなくてもミスでデータの取り方を間違えてしまう可能性だってあるわけで。その他にもゲーム脳などというトンデモ本を出していた大学教授もいましたよね。

結論として何が言いたいのかというと、大学教授が書いているから、本に書いてあるから、論文に書いてあるから、権威のある科学雑誌に載っているからといって必ずしもそれが100%正しいわけではないということです。
ということで最近は、自分自身が100%信用できる情報というのは結局、自分自身で調べたり、見たりしたことしかないのかなと思ってます。


画像は某河川のエビモ。清流に揺られる水草はどうしてこう、心が洗われるのでしょうか?水槽で育たないと分かってはいてもつい採集してしまうのですね。それにしても同じ環境に自生するヤナギモは水槽育成が容易なのにエビモが育成難種なのが不思議です。