記事一覧

サクラタデ&シロバナサクラタデ

モク取り2010・滋賀県編で採取した水草、サクラタデとシロバナサクラタデ

ファイル 145-1.jpg

サクラタデとシロバナサクラタデはこのブログでも何度か取り上げているとは思うのですが、
今年の夏頃のカタストロフ(水槽崩壊)で、それまで育てていた個体を消滅させてしまったので
産地のはっきりしたものを採取してこようと思い、両種が自生している場所で採取をしてきました。

採取したときはまだ花が咲いていない時期だったので、ほとんど見分けは付かなかったのですが、
なんとなく雰囲気が違うなと思う2種のタデをそれぞれ数株ずつ採取してきたらなんとか当たりました。

画像は右上の明るい緑色の3株がサクラタデで左下の暗い緑色で頂芽が少し赤味がかっている
3株がシロバナサクラタデです。水槽での育成はサクラタデのほうが難しく消滅しやすいです。
シロバナサクラタデのほうが環境の悪化にも強いですし、より水中に適応していますね。
そしてシロバナサクラタデは地域によって形状の差がけっこうあるような気がします。
産地が違うと水中葉の雰囲気が全然違っていて面白いです。
一年草のタデは水槽内でも秋~冬になると花芽をガンガン上げてくるのですが、
サクラタデとシロバナサクラタデは水槽内では秋~冬になっても花芽を上げてくることはありません。

今回、同時期に採取したサイコクヌカボは花芽ばかり上げるようになってしまいました。
一年草のタデはこれがあるのが残念。

そういえばサクラタデやシロバナサクラタデの自然状態で水中化したところは見たことがないですね。
これだけ水中に適応しているのに積極的に水中に進出していく気がないように見えます。
ヤナギタデのように湧水河川にあってもおかしくないのに、不思議といえば不思議です。

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://aqua-volvox.tank.jp/diarypro/diary-tb.cgi/145

トラックバック一覧